【ヒロアカOJ】遠距離最強キャラ!荼毘のコンボ・使い方を解説

PS4・ニンテンドースイッチ用ソフト「僕のヒーローアカデミア ワンズジャスティス」のキャラクターの一人、荼毘のコンボや立ち回りについて解説していきます。
簡単キャラ解説
青い炎を操る個性で、遠距離攻撃を得意とするキャラクター。
攻撃の持続が長く、設置技ももっているので、相手の行動を制限することができます。
画面中央でのコンボ火力はかなり高いが、画面端だと一気に落ちる。
コンボ
本サイトはニンテンドースイッチ用のボタン配置で説明します。PS4でプレイしている方は以下のようにボタンを変換してください。
Y → □ (通常攻撃)
X → △ (個性技1)
A → 〇 (個性技2)
Y始動コンボ
超基本コンボ。
ダメージが低い上、画面端だと繋がりにくい。
画面端でも繋がりやすいコンボ。
ダッシュキャンセル > X は自キャラクターが浮いたタイミングで出さないと繋がりません。
速すぎると次のYがつながらず、遅すぎると受け身を取られてしまいます。
ループコンボ。
ループのコツはダッシュキャンセルと個性技3をほぼ同時に出して、着地するまで一瞬待って、次の通常攻撃に繋ぎます。
ループは画面端まで無限に繋がります。
画面中央限定になりますが、ノーゲージでの最大火力コンボになります。
受け身狩りコンボ。
コンボ中に相手がB連打で受け身を取ってきた場合、受け身に攻撃が重なるのでコンボが繋がります。
もし、相手が受け身を取らなかった場合でもコンボは繋がりますが、その場合最後のスティック+Yが入りません。(80.08ダメージ)
カウンター攻撃始動コンボ
カウンター攻撃の後は、ダッシュキャンセル以外ではコンボに繋げません。
ガード不能攻撃始動コンボ
ガード不能攻撃を当てた後はY始動コンボが繋がります。
一例として、コンボ4のダメージを載せておきましたが、火力は落ちます。
プルスウルトラコンボ
ループコンボの後にプルスウルトラ2を当てるコンボ。
ループが多いほどダメージが伸びます。ループ3回でも5割以上もっていける高火力コンボです。
使い方・立ち回り
各種個性技で相手の行動を制限する
荼毘の個性技は高性能なものが揃っており、使い方によっては相手に何もさせずに勝つことができます。
個性技1
ゆっくりとした速度の火の球を飛ばします。
ステージに球が残っている時に、もう一度Xを押すと相手に向かって球が方向転換して飛んでいきます。
隙が少なく、とりあえず置いておくと強いです。
相手の起き上がりに重ねることができれば、かなり凶悪。
個性技2
地上では、相手方向へ直線状に炎の柱を発生させます。
スティック入力で移動させることも可能で、ジャンプで避けようとする人にささりやすいです。
逆に、ダッシュで回り込まれると隙だらけなので気を付けてください。
空中では、相手に向かって炎の球を飛ばします。
個性技1に比べて球が速く、コンボに組み込みやすいのが特徴です。
個性技3
自分の目の前に敵が触れると発動するトラップを設置します。
自分の周りに設置しておくことで、個性技2の弱点である回り込みにも対応できるようになります。
起き攻めにも有効で、設置しておくだけで、相手の進行方向を制限することができます。
中央ではコンボ、画面端では個性技
画面中央では上記で紹介したループコンボが繋がります。
遠距離キャラとは思えないほどの火力がでるので、積極的に狙っていきましょう。
ただし、ループコンボは移動速度が遅く、カウンター攻撃もないので、サイドキックに潰されやすいことに注意してください。
逆に画面端では各種コンボが繋がりにくくなります。プルスウルトラ1も壁に埋まってしまい、ほとんどダメージがありません。
コンボでダメージを与えるのは期待できないので、得意の個性技で固めていきましょう。
画面端で個性技3と個性技2を組み合わせると、相手はほとんど身動きがとれなくなります。
まとめ
遠距離攻撃が得意なので、相手を近づかせずに戦うことができますが、
優秀な設置技やコンボ火力を生かして、接近戦もこなせるポテンシャルを秘めています。
性能が高い技が多いので、使う人によって戦い方が変わってくるキャラクターです。
僕のヒーローアカデミア One’s Justice攻略まとめページ TOPへ戻る



-
前の記事
【ヒロアカOJ】人気No.1!轟焦凍のコンボ・使い方を解説 2018.09.08
-
次の記事
【ヒロアカOJ】主人公の安定感!緑谷出久のコンボ・使い方を解説 2018.09.10
Advertisement

コメントを書く